さぶっ((((;゚Д゚)))))))
関東の方は、雪 大変みたいですね~!(◎_◎;)
こっちも 夜中は 屋根が 白くなっちょるとこが あったね~
今朝の灰ケ峰

マイ ブーム⁇
いつも 「うん うん、確かに~」
って 気付かされて 貰ってますわぁ~


今月は コレ!です!
いつも ちゃんと 出来てれば ええんじゃけどね~f^_^;)
ナイト・Night・ないとwwww
帰りに 寒かったけど、某 スポットへ……



さすがに 小雪チラつくなか カップルはおろか 誰も おらんかったですわ~

今日も・・・
またまた さぶい 1日でしたね~・・・
朝のうちは ええ感じかな~?って思ってたのに・・・
昼前くらいから 雪!がちらちら!!!
そのうち かなり 激しく!!!
「積もるんかの~???」って 皆んなで 話してました・・
夕方 チョット 吉浦方面へ 配達に・・・
そんとき チョット ええ感じの場所で・・・(ここは 以前も 撮ったことありましたね~・・・たしか・・・)
雲がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~ もうちょい~~~(笑)
も少し 早かったら えかったんかね~???
でも かなり 遠くまで 見えますwww
もしかしたら 四国も???
空気が澄んでて よく見えた!?気がしましたわ~
晩に 店しもうてから 焼山へ 引き取りに・・・
帰りに 上側の 温度計 ↓↓↓
けっして 雪が降ってる訳じゃあ ありません・・・
なんと!−2°!!!
さぶいはずですわ!!!
明日も お昼頃まで サブイらしいです・・・
皆さんも 風邪 ひかないように 手洗い!うがい! しましょう!
とんど!!!
今日は 朝から 地区の合同で 開催されている 「冬まつり」に 行ってみました!
たしか 去年も あったんじゃけど・・・
朝 一番に とんどの点火があって・・・ 行ったときには 時 すでに 遅しwwww
見ることが 出来ませんでしたわ・・・
場所は すぐ近くの 小学校の 校庭・・・
(何年か前まで 子供らが お世話になってた よく 行ってた 学校です)
AM9時には とんどに 点火!するって 聞いたんで 9時まえには 到着・・・
もう 結構な人たちが まだか まだかと・・・
結構な 大きさの とんど が できてます!
子供らの 書いた 書き初めでしょうか? 沢山 飾られてます・・・
地区の 世話役の方たちが 先週から 準備 されてたみたいで
立派な とんどです!
消防の方々 消防団の方々 警察まで 準備 万端!? です!
出番が 無いことを 祈ります・・・(笑)
地区の お偉いさんの ご挨拶があり・・・
いよいよ 点火です!
点火は 地区の 年男の方 小学校の 年男!?(6年生か?)達が 点火してました・・・
天気は イマイチじゃったけど 風もなく コンデションは バッチしです!
いい感じです!
あっと言う間に てっぺんまで 火が 廻っていきますwwww
スゴイ 勢いで 燃えてますwwww
歓声やら 子供らの 悲鳴?やら・・・
数分で 骨組みが あらわになってきました・・・
ほとんど 燃えてしましまいした・・・
綺麗に 燃え落ちた 感じですね~
このあとは 校庭の周りで いろんな コーナー?が 設営されてましたわ~
はしご車です!!!
なんでかというと・・・
はしご車の バケットの中に 乗せてもらって はしごの↑まで 連れてって貰えるみたいです!!!
すでに 長蛇の列がwwww
偶然 知り合いの子が居ました!
勝手に モデルです!(笑)
モデル代は・・・ 出ません・・・
かなり 高く 登ってもらってました!!!
みんな いい経験できて えかったね~
餅つき大会
消防の方々による AED体験コーナー
私が 前に受けた時より 機械が 違ってました・・・
また 見易く 高性能?になってましたわ・・・
全体を 見渡す・・・
土嚢作り体験!
こんな 体験も 普通じゃあ しないですからね~・・・
黒瀬の コースに来てくれれば いくらでも 出来るんですがね~(笑)
ここでは 毛布とかで 簡単に 担架を造って けが人や病人を運ぶ・・・ってのを やってました・・・
まだまだ 並んでます・・・
今日一!ですかね~???
ポンプが ダメになるんで 30分おき位に 休憩挟みながら 動かされてました!
あとは 昔懐かしの・・・
どんぐりのコマや
竹うま 缶うま? リム転がし などなど・・・
子供らより 大人の姿のほうが 多かったのは・・・気のせい???
とんども 最後まで キレイに 燃えてました!!!
最後まで 見たかったんじゃけど 用もあるんで 早めに 退散しました!
この行事は ず~っと 続けていって欲しいですね~・・・
でも だんだん 難しくなるんじゃろ~ね~・・・
島!に行ってきました!
今日は バイクの引き取りに 江田島まで 行って来ました!
結構 いい天気で・・・ 運転してても 眠たくなりそうですzzzz
第二音戸大橋 も かなり 出来てきてますね~
よく 見ると 去年の12月で 開通 50周年じゃったみたいです・・・
その時には いろんな 催し物が あったみたいですよ~
昔は 料金所が あったとも 聞きます・・・
今 ここらへんは この 音戸大橋も 第二大橋 平清盛 などなど 色々 出来てたり 催し物など あってか 休日は 観光の人々が やってこられてるみたいです!!!
沢山の人が 見に来てくれて もっともっと 有名に なってくれれば ええですね~
音戸大橋を渡って しばらく走ってると・・・ん???
↑ なんか 見たことある???ん???
ん?ん??もしかして!!!
トレーラー引き~の 白い物体が乗り~の・・・えっ!!!
なんと!O~つぼさん夫妻と 姫(マルチーズ)じゃ~あ~りませんか~
またも カキを 食べに サイクリングしに こられてました!!!
今度は 姫も 一緒に~!
しばし 談笑のあと 「帰りに 寄るから~」って お別れしました~
今度は 早瀬大橋です!
これを渡ったら 江田島市です!(正確には 東能美島 西能美島 江田島 などの集合した島々です・・・)
で 無事に バイクを ピックアップして 帰路に・・・
帰りにも 無事 O~つぼさんたちと 再開!?もして・・・
↑ これが 50周年を 迎えた 元祖?音戸大橋です!
夕方前に 店のほうに 無事 寄って戴き お土産まで 頂いてしまって・・・・
有難うございました!
例の件と 例の件??? よろしくお願いします~ m(_ _)m
また 寄って下さいね~!!!
雪!ゆき!ユキ!

昨日の夕方 ちょっと降ってた 雪
夜中から また 降りだし 朝には 一面
真っ白wwww

でも天気 良く 温度も結構 高かったんで すぐ 溶けてましたf^_^;)
で やはり 凍ってました~www

記録更新です!
さらに 水道も 凍ってましたわぁ~

なんか 毎回 毎回 ウソつきみたいで……すんません……f^_^;)
ぁ~早く 暖かくならんかなぁ~

バッテリーの点滴???
いやぁ~・・・今日も さぶかったwww~
また!氷が 張ってましたわ~ (T_T)
今日が この冬 イチバンの 寒さじゃったかも・・・
でも このサブイなか 朝一で しかもバイクで 登場してきたのが・・・
↑ 米国生まれの で~ビットそんちゃん!?です!
富〇くんの 新しい 彼女?です! (本人 たっての希望により 同伴写真は ありません!(笑))
その彼女に 今日は バッテリーテンダー (ようするに バッテリーの 維持充電を 自動で 行なってくれる 機械) を付けました!いや 付けさせて 戴きましたwwww
↑ これです! デイ〇ナ製で お値段 11800円 (税別) なり・・・
これが スグレモノでして・・・
バイクのバッテリーの 端子に 右側の配線を 繋げておいて・・・
左側の 黒い箱?みたいなのを 家庭用電源 AC100V コンセントに接続し
ワンタッチカプラーで お互いを 繋いで SWオン!
で この充電器が 勝手に 充電 維持充電(微弱充電) 電源OFF と 自動的に 切り替えてくれるというものでして・・・
しばらく バイクを乗らずに 放っておいても セルが回る! というものです!
まずは シートを 外し・・・
バッテリーの位置 配線の位置 などなどを 決めて・・・
シートの下側あたりから カプラーを のぞかせようかと・・・
+ プラスと − マイナスをに 配線を・・・
あとは 配線を うまく 収めて・・・ カプラーを・・・
わかります~???うまく 隠れてる?でしょ???
充電するときは こうやって カプラーに 接続します!
これで いつでも・・・
『バッテリー! お前に チェック イ~ン!!!』(笑)
セルが ビンビン 廻ってくれるハズ!です!!!
冬場 そんなに バイクに乗らない アナタ! も いかがですか~!!!
繋ぎっ放しに されたい方は 「トルクル式」ってのを 選んで下さい・・・
そうじゃないやつは ダメなのも ありますんで・・・
富〇くん さぶいなか お疲れさんでした~
今度は 一緒に ツーリングじゃね~v(´∀`*v)ピース
(も少し 暖かくなってからかの~ ((((;゚Д゚)))))