今日の一枚⁇

バイクのテスト中……
呉湾……
三原 神明市 と竹原町並み雛めぐり・・・・ その2・・・
三原駅前から 竹原まで 戻ったんじゃけど・・・・
天気がよくて! 朝の防寒対策は 取っぱらい!
ポカポカ!陽気の中! 乗れましたわ~!
来た時とは 違う 国道2号線~県道75号線を抜けて~
この 県道75号線 三原から 山越えで 峠道を抜けると
そこは 朝 来るときに 寄った 道の駅 たけはら ・・・・・
天気良かったんで 峠越え したんじゃけど・・・・
山は チョット サブかったわ・・・・(T_T)
でも 信号も ほとんど無く 通行車両も そんなに おらんかったんで
快適に 走れましたよ~!!!
またまた 道の駅 たけはらです・・・・(笑)
スゴイ!数の クルマ! バス! 人!人!人! (笑)
さすが!皆さん!
↑↑↑ これが お目当てですかね~!?(笑)
9日から・・・ってことは・・・・ 始まったばっかなのね・・・・ヽ(´Д`;)ノアゥ...
これは・・・かなりの・・・ 人が・・・・
バイクを停めて いざ!かまくらへ!!!じゃなく 町並み保存地区へ!!!(笑)
ここ!実は なんと!二回目!で・・・(二回しか!きちょらんのんか!って、言われそうじゃけんど・・・ヽ(´Д`;)ノアゥ...
前回は 確か まだ 暑かった時期じゃったよ~な???
ん? あんまり?? 人が???
まあ 広いけん・・・目立たんのんかの~???
でも!このほうが ええよね~! 見たりするんわね~!
↑ 竹鶴酒造 さんです・・・・
かなり!大きな!屋敷ですね~!!!
中も テレビで 出てくるような
きっと!立派な 造りなんじゃろ~ね~!(笑)
中に入ると お酒のええ匂いが!!!
ここは ニッカウィスキーの創始者、竹鶴政孝の実家としても知られてる 結構 有名な 酒蔵みたいです・・・・
もともと 昔は 塩を造っていたとこが お酒造りに 移っていった・・・とか・・・
説明文も ありました・・・・
あっちこっちに この看板が 立てかけてありましたわ・・・・
でも 雛めぐりは どこで??
どうも 雛めぐりは 各屋敷の中で 展示してあるみたいで・・・・
中に入って もちろん!座敷ですから・・・・
クツ 脱いで・・・ってな感じで・・・・
因みに 入場料!が かかるとこが 多いみたいでした・・・・
まあ ヤロー!ばっかなんで、どっか 一つでも 見る?
って 話してたら 川上くんが!
「この先の 運試し!でも しに行く?」
って・・・
なんでも お抱え地蔵 ってのが あるらしく・・・・
願い事を胸に祈りながら地蔵を抱え、想像したより軽ければ願い事が叶うといわれている・・・とのこと!!!
それはぜひ!ってことで。。。
ここが 入口みたいです・・・・
少し 細い路地を上がって行くと、ありました!!!
この お地蔵さんです!!!
思ったより 小さいん??って。。。
早速! みんなで!!!!
感想は・・・・
思ったより 軽かったかな???
これって! 叶う!ってことかの~!!!ヤター!!!(笑)
となりにも お地蔵さんが・・・・
ここには 願い事を 自由に書き込む ノートがありました!
もちろん! 書いて帰りましたよ~!(*^^)v
何かは・・・・言わん!(笑)
そこから 色々 散策して。。。帰りました。。。
町並み保存地区の 中の ある邸宅の前に置いてあった
郵便ポスト??? デカ!
どんだけ 手紙 くんの???(笑)
帰りに 酒屋で お土産の 地酒を買って・・・・道の駅 たけはらへ
ここまで 来たんじゃけ!
ここは 外せません!!!
松屋二重焼き本舗!さん!
右 代表で 買い出しに!!!
食いかけで・・・ゴメンね ごめんね~!(笑)
アンコ たっぷり!で マイウー!じゃけん!
是非! 食べてみてや~!!!
道の駅 たけはら の 真向かいに すぐ!見えますよ~!
食べ終えて 呉まで もう一っ走り!です!
今回も 無事に 行って帰ることが できたことに 感謝!して。。。
今回 ご参加の皆さん! お疲れ様でした~!
次回も ぜひぜひ!行きましょ~!!!ね~!!
今回の 戦利品?(笑)
総トータル距離 130k くらい・・・・かな?(笑)
三原 神明市 と 竹原町並み雛めぐり・・・
に ツーリング 行ってきました~!
今年 お初!です・・・(笑)
am8時30分 店の前で 待ち合わせ。。。
今回の 参加者は・・・・
川上くん! (企て者 (笑))
富原くん! (もしかして?〇ーレーは お初か???(笑))
ド〇ティくん! (富原くんの知り合い??)
に 私の 4人!
9時前に 出発!
185号線を まずは 道の駅 たけはら へ・・・
ここは 距離的にも 位置的にも グット!なとこに あって
必ず!と言っていいぐらい 寄ってますね~!(笑)
さすがに この日は 天気も良く!
町並み雛めぐり もあるんで クルマが 結構!入ってきてましたね~!
ここで トイレ&コーヒータイム!
↑ コレ! なんだか わかる~???
今流行りの 電気自動車の 充電ステーション!
現物! マジマジ 見たの 初めてかも!!!
タダ!で使えるらしい・・・
ここから ひたすら 三原駅の方へ 向かって 海岸線を・・・・
天気が良く! 景色は もちろん!言うまでもなく サイコー!
なんか いつも 原チャリ!?とかばっかなんで・・・・
スピード うんぬんてか・・・・
ラク~に 走れたよ~な 気が???(笑)
久々に 好きな 音 流しながら 走る!海岸線は サイコ━━━━!!
じゃったわ~!!!
三原駅近くになると やはり! 人が!!!
渋滞を避けて 抜け道?したんじゃけど・・・
なかなか 曲がれず・・・
何度か 待つ間に・・・
こんな 暇?まで 出来る始末wwww(笑)
(モデル 富原くん!)
クルッ!と 廻って・・・ 駐車できそうなトコに バイクを停めて・・・・
駅前の 商業施設の裏側に ええとこがありましたわ・・・
クルマの駐車場は 並んでたけど・・・
やっぱ! バイクは ええね~!(*^^)v
ここは 三原城の 跡地?らしく・・・・
お堀と その城壁?が 残されてました・・・・
そ~言われると 確かに それらしく 見えるわ・・・(笑)
駅中を抜けて! いざ!露店が並ぶ 本道へ!
スゴイ!人!人!人!
実は この祭りに 来るのは 初めて!で・・・・
話には 聞いちょったんじゃけど・・・・
これは スゴイ!!!
露店の屋台の数も かなり 出てましたよ~!!!
(主催者公表では 500件以上!とか・・・)
三原駅裏側の 山陽道と 言われてる 道沿いに 全国から
いろんな 露天商の方々が お店を 出されてます!
↑ 前日に TVで 紹介されてた
姫路の たい焼きやさん!
食いたかったんじゃけど・・・
半端ない!行列!!! 諦めましたわ・・・・(T_T)
見た目 普通の たい焼き(失礼!)っぽかったけど・・・・
でも!普通の店では 二人くらいで 回して?たとこが多かったのに
ここは 作る人だけで 四人!も! それで あの 行列!!!
スゴ過ぎ!!!
でも、諦めきれず・・・・
たい焼き!ゲット!!!!
これも 美味かったよ~!!!
そんな 感じで 色々 見ながら・・・
試食!しながら・・・・(笑)
別名 植木市!とも言われてて・・・・
植木(苗木)の 結構!大きい背丈のやつが ぶち! 売られてました!
この先の方に・・・・だるまが・・・・
ちょっと 見えてきた・・・・
ここ 行ってみて 分かったんじゃけど・・・・
この だるまが置いてある 参道?
だんだん 幅が 狭くなってて・・・・
人が だんだん 狭まっていくという トリック!が!!!(笑)
しかも! この狭くなってくるところから だるまくじ やら 酒蔵の 試飲やら
どんどん!人が 溢れてくるという!!!(笑)
やっと! だるまの下まで これました~!(*^^)v
今年から 新しくなった だるまさん (四代目) です!!!
大きさは 少し 小さく?なったらしいですが・・・・
重さは チョット(笑) 重くなったみたいですわ・・・・
鉄骨で 組まれた 専用?のやぐらの上に 鎮座されてました・・・
その した側では だるまが 沢山! 売られてました!
もちろん! 買う人も ぶち!多いこと!!!
あっ! 黄色いの はっけん!!
どうせならね~!!!(笑)
このあと ひと通り 歩き倒し!?て・・・・
お昼は・・・・ 結局・・・・
ド・定番!の 尾道ラーメン!(笑)
座るとこなくて・・・・立ち食いじゃったけど
マイウー!じゃったですわ~!!!
この ラーメン食う前に 宮本先生!から 連絡入ったんじゃけど・・・・
大渋滞!に巻き込まれてて・・・・
そこまで 行けそうにない・・・
とのこと・・・・ 残念!!!
せっかく 地元じゃけん! 案内してもらおう 思うとったのに~・・・・
腹ごしらえしたあとは お土産の買い忘れ!を買いに・・・・
参道 中腹まで 行って・・・・
無事! バイクのところまで 戻れましたわ~!
ここから たけはらまで 戻ります・・・・
続く・・・・
日曜日は・・・・
今年最初!の ツーリングで~ 三原神明市(だるま市)に 行こうと思います!!!
僕も 初めてなんで~ どんなもんか?? 楽しみですわ~!
金土日 の3日間!開催で結構な人出があるみたいですわ・・・
この日本一のだるまも 今年から リニューアル?されてるみたいです!
見るのが 楽しみですわ~!!!
朝 8時30分集合! 9時ごろに 店の前から 出発しますんで~
申し込みとか まったくないんで~
バイクでも 車でも ええですよ~!(笑)
よかったら 行きませんか~!
50ccはちょっと きついかな???(笑)
かなり!寒い!と思うんで~寒さ対策 忘れんこうにね~!!!
ぶち!ばち!嬉しかった!!!
昨日 もう二十数年会ってない 連れ(友達)が 突然!店に やってきた・・・
「覚えちょル? わかる???」って、その友人・・・
「はっちゃん!じゃろ!」 ってすかさず 答える・・・
「あ~えかったわ~・・・ 」って 笑った!!!
マジで びっくり!!!
ついこの前 そいつの 話してて・・・
何処におるんじゃろ~かの~??? ってね・・・
仕事で この近辺 きたけ・・・
そ~いやあ ココらへんじゃったよの~?って
来てくれた!!!
チョットの間 世間話して・・・
もちろん!携番 ゲット!(笑)
ほんま!あんがとね~!!!!はっちゃん!!!
懐かしい~言葉! 発見!(笑)
(画像は一切!関係 ございません・・・(笑))
節分祭!!!
2月3日は 節分!の日でした!
皆さんも 豆まき!やられたんでしょうね~!
鬼のメン!被ってぇぇぇぇ・・・(笑)
(へ?メン!被らんでも 十分!コアイぃぃぃぃぃぃ??? ひぃぃぃ~!!! (笑))
我が家ももちろん!豆まき!しましたよ~!!!
で、その後、ここんとこの 恒例!の・・・
亀山神社 さんへ 節分祭に 参加しに行ってきました~!
昼間に 正月のお飾りやらを お焚き上げ といいまして
境内で 燃やしていただけるので 持って行ってました・・・
が・・・PM8時半 過ぎても まだまだ 燃やされてましたわ・・・
これも これで 大変な 作業ですね~・・・
↑ 亀山神社 の HPより ・・・
↑ この ヒトガタ と呼ばれる 紙に 名前と年齢を書き込んで・・・
↑ こんな感じに・・・ (あっ!年がバレた!!!(笑))
これを 社殿正面のヒトガタ箱の中に 玉串料と 一緒に 入れます。。。
その箱は 最後に 神職を先頭に参列者全員で、境内に設置した茅の輪を 一緒にくぐります。
まず・・・神職さん方たちによる 斎行 と呼ばれる 神事があり・・・
そのあと・・・福豆が 参列者 全員に 配られます!!!
↑ これがそです!
かなりの量が 配られますんで 皆さん!ご家族の方 友達の分 とか・・・
結構な 数を 頂けます!!!
もちろん!私も もらいましたよ~!!! 結構ね・・・(笑)
そのあと いよいよ 豆まきです!
この年の 年男の方々による豆まきが 行われます。。。
そんなに 有名な 芸能人の方とかは おられませんが・・・
名前は 聞いたことあるの~?って方も???
皆さん!年男!なんで それなりに 年季!いや 貫禄!のある方々ばかりです・・・・(笑)
いつも 撒かれる 豆は 取れたためしがないんですが・・・
(いつも 服に入ったり 帽子で受けたり・・・)
今回は なんと!3回も! 手で!掴むことが できましたわ~!!!
豆まきが終わると・・・
最後の 茅の輪くぐり神事 です!
境内に 設置された これが!茅の輪 です!
これを 先ほどの ヒトガタの入った箱を持った 神職さん方々が先頭になり、
参列者全員で 繋がって くぐっていきます。。。
この輪を3回 くぐります・・・
これを くぐることで 笹や茅の青々とした自然の生命力を分けていただき、 災いを祓い、 明日(立春)からの1年間を元気で過ごせますようにと・・・・
願いを込めて くぐるものだそうです。。。
3回くぐって 最後に社殿正面に 回ったら 終了です!
最後に いつも ここの 宮司さんが お話をしてくださり・・・
とても 気さくな感じの 言いかたで・・・
また来よう!って思ってしまいますwwww(笑)
最後に 記念撮影 される方も・・・
呉の焼山の神社には この輪が おたふくさん!のお顔になってるものが
ありましたよね~!たしか・・・
まだ 行ったことはないんで、来年は それも 行ってみたいな~・・・
帰って 有難く 福豆! 頂きましたわ~!!!
写真は 無いんじゃけど・・・
宮本先生 マサ君 お疲れした~!!!
これで ふたりとも 厄払い できたね~!
バイクの・・・・
この前の続きじゃけんど・・・・(笑)
マイバイク!の モンキーRちゃん!
かれこれ・・・・うん十年!?前の 年代物でして・・・(笑)
若かりしころ! これで いろんな レース 出たの~・・・
レース!っても 地元開催!の ちっちゃい!レースじゃけどね・・・・(笑)
スプリント や 耐久やら・・・
毎月!のように 出てましたわ~!!!
このバイクでの イチバン!の思い出は・・・
8時間耐久!で 優勝!したことかの~!!!(*^^)v
(賞品!は な!なんと! スクーター 1台!!!
泡あわ!な時代じゃったのね・・・・(笑))
もちろん!そんとき乗って走った バイクは コノ モンキーちゃん!!!
そのあと しばらく 遠ざかって・・・・
一度は 人手に 渡ってしまってたんじゃけど・・・・
ワケあり!で 手元に 帰ってきたのでありますwwww
で そのまんま 数年 放置!?状態が続き・・・・
また ムシが騒ぎ出し・・・・
で 数年前から ボチボチ 直して なんとか 乗れるようにして
現在に いたります。。。。
が、去年あたりから どうも Fフォークのあたりに オイルが・・・・!!!
オイルシールが どうやら ダメになっちょるみたいで・・・
漏れたり 垂れたりまで しないにしても・・・
このまんま・・・てわけにもいかず・・・
(バイクやのくせに~!って 言われそうwwww (笑) でも こんなもんですよ・・・自分のじゃったら(笑))
で、 思い切って 直すことに しました!!!
Fフォークを抜くタメに まず・・・・
前側を浮かせます・・・・
ホイール周りを外して
フォークオイルを抜きました・・・
無くなっては いませんでしたが・・・ドス黒く なってました・・・
フォークをばらして キレイに 各部品を掃除しました!
インナーパイプ (左側の シルバーの筒状のやつね)は チョットサビが浮いてたので キレイに サビを落として 磨き!ました!!!
これが 今回 新しくした パーツです!
左上 ドレンボルトのワッシャー
右上 フォークキャップの Oリング
右下 フォークシールセット
交換した部品。。。。
オイルシールは かなり硬くなって・・・オイルかす?も 沢山!付いてます・・・
作業の合間の ジュースタイム!
この前 シーちゃん!が 今は無き そごう呉店 の 北海道展
で 買ってきてくれた 「コアップ ガラナ」
これが 美味い! おすすめ!!!
でも こっちのほうでは あんま 売ってないみたい・・・
北海道のほうでは ポピュラー?な飲み物らしい・・・・
↑ こ~んな感じで ゴソゴソ やってましたわ・・・・(笑)
仕事でも つなぎ服 着んのに 変なの~って 言わんの!!!(笑)
寒いけん!服 きたまんま その上から 着ちょんの!
おかげで 温かったわ~!!!
完成!です!!!ヤタ━━━━!!━(゚∀゚)━!
出来ました!
パイプもピッカピカ!
オイルも 漏れん!はず・・・・(笑)
固さも なんか い~感じ!になって!
しっかり! 踏ん張ってくれそうです!!!
これで より!走りやすくなったかの~???
今度の ツーリングが 楽しみじゃわ~!!!
でも まだ サブィんよの~・・・(T_T)
日曜日は とんど焼き!!!と・・・バイクの・・・
この前の日曜は 近所の 小学校のグランドで
とんど!がありました!
なんか このあたりの地区の 冬まつりで やるみたいで・・・
今年で もう何回目かに なるはず・・・(笑)
本通り小学校です!
こんな 感じで もう かなりの 人たちが 集まって おられました・・・・
(因みに この時点で AM9時ちょっと過ぎwwww(笑)
とんどの点火!は9時5分! ギリ!セーフ!)
もう 点火の儀式?が始まりそうです!
代表?の方のご挨拶があり・・・・
代表の 子供たちが とんどに 点火!です!
あっと!言う間に 火が廻っていきます!!!
これも 計算のうち?なんでしょうね~・・・
うまいこと!火が 上がっていきます!!!
煙が ぶち!上がっていきます!!!
かなり!迫力がありましたね~!
もう少しです・・・
骨組みの 竹が 「ポン!ポン!」 音を立てて
そのたんびに 周りの子供たちが 「うぉ~!」 「きゃぁ~!!!」
って 声をあげてます!!(笑)
竹の節の部分が 鉄砲のように 発射!されて
四方に 飛んでいました!!!
とんどが終了すると 今度は 大人の方々は
合同の 防災訓練!
子供たちは・・・・
これ! 今日の 目玉プレゼンツ!!!(笑)
はしご車の 体験乗車!!!
はしご車の ゴンドラ?に乗せてもらって かなり上まで 上がらせてもらうみたいです・・・・
毎年 ここのコーナーは 大人気!で
行列が 絶えないみたいですわ・・・
防災訓練のほうは・・・・
消防団の方々にご指導頂く 土嚢作り体験やら・・・
警察の方々による 防犯教室やら・・・
救急救命士の方々による AED教室やら
なかなか 充実していました・・・
子供たちは
割り箸鉄砲やら
昔ながらの おもちゃで 遊ぶコーナーで・・・・
竹うまや 一輪車 カンカン下駄?や フラフープで 楽しそうに 遊んでましたわ~!!!
あとは 町内会の方々が
餅つきの準備やら 色々 準備されてましたよ~!
もち米が蒸されてましたわ~!
最後まで おりませんでしたが・・・
皆さん お昼過ぎ 遅くまで 楽しんでおられたみたいです!
貴重な体験の出来る場!なんで・・・
これからも 続いたら ええな~!と、思います・・・
ご準備 当日のお手伝いの方々 有難うございました!
また!是非! 来年も お邪魔したいと思います!!!
とんどは 30分足らずで こんな姿に なりました・・・・
このあと 僕は いろいろ・・・ ヤボ用!?で・・・
あっと!言う間に お昼が来て・・・
昼からは 自分のモンキーちゃん!を 直すために お店に・・・
詳しくは また・・・・(笑)